電子レンジで簡単♪おせちの残りの黒豆で作る豆大福

おせちの黒豆がまだ大量に残ってます。私以外に手をつける人がいないのは分かっていたけれど、少量作ると上手く炊き上がらないので300gも作ってしまったのです

求肥の材料と作り方は『電子レンジでチョコ餅(求肥)のレシピ』とほぼ同じですが、作業しやすいように少し修正しました。それにしても最近は大福ばかり食べてるなぁ…。
【材料】(7個分)
もち粉(白玉粉)…60g
砂糖…50g
水…80~100mlくらい
水あめ…6g
おせちの残りの黒豆…50g
塩…2つまみ
こしあん…130gくらい
(もちとり粉&手粉用)
片栗粉又はコーンスターチ…適量
【作り方】
1. 砂糖と水あめは混ぜておく。(しっかり混ぜ合わさっていなくても大丈夫です)もちとり粉&手粉用の片栗粉を平らなバット等に広げておく。黒豆はキッチンペーパーなどで煮汁をふき取って、ザクザクっと2~3回包丁を入れて粗くきざみ塩2つまみをふりかけておく。あんこは7等分(1個あたり大さじ1強くらいの量になります)してまるめておく。
2. もち粉に水を少しずつ入れて木ベラ等でダマにならないように混ぜ、すくった時に落ちる生地で字がうっすらと書けるくらいのかたさになるようにする。
3.2をふたをしないで電子レンジで2分30秒~3分ほど加熱し、弾力のあるもち生地にする。
4:3に分量の砂糖と水あめを大さじ1強ずつ入れて木ベラ等でしっかり練りこむ。砂糖が溶けたら再び大さじ1強くらいずつ練りこんでいき、分量の砂糖を半分くらい練りこんだところで今度はふたをして再び電子レンジで30秒加熱する。
5:残りの砂糖を4の作業と同じように練りこんでいき、砂糖を全部練り終えたら再びふたをしないで電子レンジで20秒秒加熱する。
6:木ベラに水あめ(分量外)をうすく塗って5の生地をすくいとり、もちとり粉を広げたバットにぼとっと落とす。

7.6の生地に粗くきざんだ黒豆を散らす。

8.中に手粉の片栗粉が入らないように注意して7の生地を二つ折りにする。

9.粗熱がとれて冷めたら8の生地を7等分し、手のひらに広げ中央にあんこをのせて包んで出来上がり♪

ラップをかけて乾燥を防げば翌日でもとってもやわらかいです。すぐに食べない時は1つずつラップに包んでさらにジッパー付きの保存袋に入れて冷凍しておき、食べる時には自然解凍でどうぞ♪
↑のレシピで作ると、クオカさんのこの和洋カップにちょうど収まる大きさになります。
