2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月

≫ EDIT

韓国風お好み焼き 海鮮ねぎチヂミ(ヘムルパジョン)のレシピ






外はサクサク、中はふんわりで海鮮がプリプリのレシピです。コツはベーキングパウダーを入れることと海鮮の下処理。海鮮を下処理することでべチャっとしにくくなります。海鮮から出た旨みたっぷりの汁も無駄なく使います。



【材料】(直径20cm大2枚分)
 細ねぎ…200g
 イカ…1パイ
 むきエビ…30g
 あさりむき身…30g
 赤唐辛子…2本

 酒…小さじ3
 薄力粉…適量


(つなぎの材料)
 薄力粉…160g
 塩…小さじ2分の1
 ベーキングパウダー…小さじ3分の1
 胡椒…少々

A:だし汁…250ml
 顆粒だし…小さじ2
 卵…2個
B:卵…1個


(付けタレの材料)
 醤油…大さじ2
 レモン汁…大さじ1
 酢…大さじ1
 すりごま…小さじ1
 粉唐辛子…2つまみ
 水…小さじ2



【作り方】
1.イカは皮をはいで5mmくらいの幅の細切りにし、片栗粉を適量まぶしてもんで水で洗い流す。エビも同様に洗う。

2.イカ・エビ・あさりにをそれぞれ別々の皿に並べて酒小さじ1ずつをふりかけ、電子レンジで30秒ほど加熱する。


イカの色が若干白っぽくなるくらいまで加熱



3.ざるにキッチンペーパーをひき、2で出てきたイカ・エビ・あさりの汁をざっと漉す。

4.ねぎの根元の白い部分はすりこぎなどで軽くつぶし、20cmくらいの長さに切りそろえる。赤唐辛子は斜め薄切りにして種を取り除いておく。

5.A・B以外のつなぎの材料をボールに入れ混ぜ合わせる。

6.計量カップに3で漉した汁を入れて250mlの目盛りのところまで水を足し、さらに顆粒だし小さじ2を入れてよく混ぜ合わせる。

7.5と6と溶き卵2個を合わせてよく混ぜる。ねぎに薄力粉をまぶす。






8.フライパンの底がうっすらと覆うくらいに油を入れて火を入れる。つなぎの液に薄力粉をまぶしたねぎを入れる。

9.油が温まったらつなぎを付けたねぎをフライパンに並べ入れる。隙間をうめるようにつなぎの液をうすく流し入れる。

10.9にイカ・エビ・あさり・赤唐辛子をのせ、Bの溶き卵を表面にうすくかける。






11.10の表面が乾いてきたらひっくり返し、フライ返しなどで表面を押して焼き付けたら出来上がり♪よく混ぜ合わせた付けタレを付けていただく。




海鮮は冷凍のミックスされているものを使ってもよいですが、下処理は怠らないようにします。
溶き卵はできれば1度ざるなどを通して完全にこしを切っておくと、後の作業がしやすくなります。
焼いている間は弱めの中火を保ちます。火が強すぎるとこげてしまい、低すぎるとべチャっとしてばらばらになってしまいます。つなぎの粉はプッチンカルというミックス粉を使うと面倒な手間もかからず&失敗せず作れます。


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| おかず系 | 08:27 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

とろ~り茶葉卵(チャ-イェダン)のレシピ







学生時代、台湾人の友人の家に遊びに行くと常にこれがありました。友人は実家から送られてきた数種類の中国茶のティーパックを入れて漬け汁と卵を一緒に入れてコトコトと煮ていましたが、↓の方法で作ればすぐに味がしみて食べられます。




【材料】(6個)
 卵…6個

A:ウーロン茶葉…大さじ1
 陳皮(みかんの皮を干したもの)…1g
 八角…1個
 スライス生姜…2枚
 塩…小さじ1

 水…500ml 
 醤油…200ml
   




【作り方】
1.鍋に分量の水とウーロン茶の葉を入れて火にかけ、色が出るまで弱火で5分くらい煮出す。

2.1へAの材料をすべて入れて香りが立つまでさらに5分くらい煮て最後に醤油を入れてひと煮立ちしたら容器に移しかえ、冷蔵庫か冷凍庫で冷やしておく。

3:鍋に水(分量外)と卵を入れて火にかける。ポコポコと気泡が立って沸騰してから4分30秒が経ったら卵をお湯から引き上げ、まな板の上などで転がしてヒビを入れる。(やけど注意!)

4.キンキンに冷えた2の漬け汁にアツアツの3の卵を入れて1時間~2時間おいたら出来上がり♪




友人いわく、茶葉は古いほうが良く、より発酵度の高い紅茶やプーアール茶などを使ったほうが濃く色が出るとのこと。↑東頂烏龍茶を使っています。
陳皮は無くても良いです。基本の茶葉+八角があればそれっぽい味になります。あればウーシャンフェン(五香粉)小さじ1くらい入れると本格的な風味になります。
卵の茹で時間はお好みで加減してください。茹で時間を3分30秒くらいにすると、切った時に黄身がとろ~りと流れ出してくる半熟卵になります。
ヒビを入れなくても味はしみますが、入れた方がより早くしみます。漬ける時間はお好みで調節してください。
冷蔵保存で3~4日くらいです。残った漬け汁は茶葉はその他のオプション材料を取り除いて豚のブロック肉を煮ると、なんちゃってトンポーロー風になります。



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


| おかず系 | 22:02 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

電子レンジで5分♪パプリカとピーマンのきな粉和え






コチュムッチムのお子様バージョンです。慣れれば電子レンジで5分で出来ます。あともう一品欲しい時やお弁当のおかずにも♪




【材料】(作りやすい分量)
 ピーマン…2分の1個
 赤パプリカ…2分の1個
 黄パプリカ…2分の1個

 きな粉(又は小麦粉)…大さじ3


A:醤油…大さじ1と2分の1
 ごま油…大さじ1
 すりおろしにんにく…小さじ2分の1
 砂糖…小さじ1
 すりごま…大さじ1  




【作り方】
1.ピーマンとパプリカは洗って食べやすい大きさの乱切りにする。

2.1を耐熱容器に入れてきな粉をまぶし、ふたをして電子レンジで1分30秒加熱する。

3.Aの材料をよく混ぜ合わせておく。

4.ピーマンとパプリカを電子レンジから取り出して熱いうちに3を和えて出来上がり♪




あまり加熱しすぎるとグチャっとしておいしくありません。他にブロッコリー・いんげん・キャベツなどを和えてもおいしいです。



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| おかず系 | 00:03 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

生ニシンから作るにしんの甘露煮のレシピ






脂ののった生のにしんが半額で売られていました。にしんは韓国語で『チョンオ』と言います。年末におせちの材料の買い物に行ったときにはなかったのに…お正月も過ぎてしまったし、鮮魚売り場を通り過ぎようとしたのだけれど目が合ってしまったので2パック買って連れて帰ってきました。



4尾で2800ウォン。安いぞ!






【材料】(4尾)
 生にしん…4尾

 ほうじ茶…大さじ1

A:砂糖…210g
 醤油…90g 
 みりん…90g
 酒…90g



【作り方】
1.にしんは頭と内臓をとり塩水をはったボールの中で洗って水気をキッチンペーパなどでふき取る。

2.1のにしんを風通しの良いところで3日間干してソフト身欠きにしんにする。






3.干したにしんを2等分にぶつ切りにし、圧力鍋に並べてかぶるくらいの水とお茶パックに入れたほうじ茶を入れ、弱火で30分煮る。

4.3の茹で汁を捨て、Aをすべて入れて圧力をかける。

5.圧力がかかったら弱火にして20分煮る。中骨を少し箸でつまんでみてポロポロと崩れるくらいになったら出来上がり♪





にしん蕎麦にしてみました。




こちら韓国の冬の気候はとても寒くて乾燥しているので、干している時はほとんど放置状態で大丈夫でしたが、お住まいの地域の天候と相談して干し上がりを決めてください。
下茹で中に箸でつついたり必要以上に鍋をゆすったりすると皮がはがれて見た目が悪くなります。出来上がったばかりの時は「あれ?味が染みてないかな?」と感じても冷めると身がしまって中まで飴色になります。
残った煮汁は漉して冷蔵庫で保存できます。秋刀魚やぶりの照り焼きのタレとして使うとおいしいです♪



お役に立てましたらポチっと応援してくださるとこむが喜びます♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| 保存食 | 23:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

手を汚さず本格的なキムチが作れる『万能キムチの素』のレシピ






今年は白菜が高いです。何ヶ月か前の1株1000ウォンくらいという異常な価格からは落ち着いたけれど、昨年の今の時期に比べて242%の上昇率だそう。そんな事情もあって、今年お義母さんはキムジャン(11月後半のキムチ漬けの作業)に20株しか漬けませんでした。これでも「ええ!そんなにたくさん!」と思われるかもしれませんが、旦那さんが子どもの頃は100株以上漬けていた時期もあったそう。、最近はキムジャンそのものをしない家庭も増えてるとか。以前友人に、「わざわざ韓国食材店から取り寄せなくても今台所にある材料で作れて且つ本格的な味で、しかも辛すぎないキムチの作り方を教えて」と言われたことがあり、ずっとシカトしてましたが気が向いたのでアップすることにしました




【材料】

(キムチの素=ヤンニョム材料)
 粉唐辛子(中挽き)…大さじ3
 片栗粉…大さじ1
 にんにく…6かけ
 生姜…親指大1かけ強
 トロピカルフルーツ缶…60g
 かつおぶし…4g

(コッチョリキムチ材料)
 白菜…200g
 にんじん(千切り)…少々
 塩…10g

A:キムチの素…大さじ2分の1
 りんごのすりおろし(水気を軽く絞る)…大さじ2分の1
 



【作り方】
1. にんにくと生姜はすりおろし、トロピカルフルーツは水気をきっておく。ジッパー付きの袋にヤンニョムの材料をすべていれてフルーツがしっかり潰れて他の材料と馴染むまでよくもんだらキムチの素の出来上がり♪








2.白菜の根元に十字に包丁を少しだけ入れて手で4等分に引き裂く。裂いた白菜を↓のようにそぎ切りにする。





3:2の白菜とにんじんをジッパー付きの袋に入れ塩をふり入れたら軽くもみ、白菜の芯に透明感が出るまで10分くらいおく。






4:3の袋に水を入れてふり洗いし、水を捨てたら白菜を袋の中でしぼって余分な水分を捨てる。Aの材料を入れてもんだら出来上がり♪サラダ感覚で食べる時はすぐ食べる。1日くらい室温においておくと発酵して旨みが出ます。







浅漬けのサラダ感覚で食べるキムチを『コッチョリ』と言います。
かつおぶしは旨味成分です。手に入ればアミの塩辛で作るとさらに本格的です。かつおぶしの代わりにナンプラー・煮干粉・昆布茶などでもOKです。
缶詰のフルーツの代わりに今の時期ですとりんごのすりおろしでも良いですが、保存性は悪くなります。(発酵する前に腐ることが多いです。)
ヤンニョムはキムチ鍋に入れても良いと思います。残ったヤンニョムは冷凍・冷蔵保存できます。
白菜の下漬けの際の塩の量は、白菜の重さに対して5%くらいにしてあります。塩は粗塩ではなく普通の食塩を使っています。↑はにんじんが入っていますが、オプションで入れる材料は冷蔵庫に中途半端に残っている大根や長ねぎなどを入れるとさらに本格的でおいしいです。オプション材料を多く入れる時は塩を増やして調節してください。↑のコッチョリキムチは5歳の長男君でも食べられる辛さです。辛いもの好きな方はヤンニョムの量を増やしてください。



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| 調味料・タレ系 | 23:51 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

済州ソギポKALホテルと新羅ホテルのルームサービス


ほぼ1年前になりますが、去年の3月に友人がチェジュ島へ遊びに来ると言うので6年ぶりくらいにチェジュ島へ行ってきました。『韓国のハワイ』と称されたりする韓国のリゾートアイランド済州島。はっきり言ってそこはハワイではないですが、私は個人的にハワイより好きだったりします。タイミング悪く長男君が体調を崩してしまいホテルで過ごす時間が長く、食事もほぼホテルで済ませることになってしまいました。
大韓航空とのデルタ航空の中途半端に貯まっているマイルを使い切るため、ほとんど旅費はかかっていません。マイル万歳!






チェジュ新羅ホテルのルームサービス。ファミリーコースだったかな?を頼んで7万ウォンくらいだったと思います。
味・量共に期待はずれでした。






ソギポKALホテルのルームサービス。庶民的な値段と量でおいしかったです♪







ソギポKALホテルロビーラウンジでの昼食。大韓航空のマイレージでオーダー。









「軽食になりますがよろしいですか?」と何度も念を押されたけど、出てきたらボリュームありました。







ソギポKALホテルロビーラウンジでの昼食。目の前は芝生の広場になっていてその先は海で景色もステキです。






| その他徒然 | 08:49 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

日本のラーメンが食べたい


ここへ来た頃は日本のラーメンが恋しくて恋しくて仕方ありませんでした。ここのラーメンはとにかく辛いだけでおいしくない。日本でも最近は色々な種類の韓国ラーメンが売られているようですが、友人日わく「日本で買うのと韓国で買うのでは辛さが違う!腹立たしい辛さだ!」とのこと(笑)
きっとソウルや釜山などの大都市には日本の味のラーメが食べられるお店もあるんでしょうけれど、ここには皆無です。韓国に移住して3年が過ぎ舌と胃があきらめ始めたのか、以前ほど無性に日本のラーメンを食べたくなることもなくなりましたが、、、でもやっぱり時々食べたい




ソウルの日本食材店『モノマート』で買ったラーメンスープの素に以前アップしたゆで豚をトッピングして舌だまし。とんこつバージョンです。




醤油バージョンです。



とんこつスープは、とんこつと言うよりは坦々麺のベースの白ごまの味(?)でイマイチ麺は三養(サムヤン)ラーメンです。
ちなみに私は日本へ里帰りすると藤原製麺さんのラーメンを箱買いしてきます。乾麺だけど生麺に近い食感でおいしい&日持ちするのでおススメです♪


| その他徒然 | 01:36 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

鶏もも肉の味噌焼きヨーグルトソース添え






お味噌とヨーグルトはとても相性が良いです。以前アップしたカスピ海ヨーグルトでとろ~りヨーグルトソース&ディップのヨーグルトソースのレシピを若干変えてかけてみました。ご飯がすすむおかずですが、パンにはさんでサンドイッチにしてもおいしいです♪



【材料】(2人分)
 鶏もも肉…2枚

A:酒大さじ…1
 味噌…小さじ1  

【ヨーグルトソース材料】
 プレーンヨーグルト(できればカスピ海ヨーグルト)…200g
 にんにく(すりおろし)…小さじ1
 セロリ(みじん切り)…小さじ2
 塩…小さじ1
 ミックスペッパー(粒胡椒 粗くつぶす)…適量

 お好みで付け合せの野菜



【作り方】
1.鶏もも肉は余分な黄色い脂肪と皮をとりのぞき、フォークで2箇所くらいさしてAをもみこみ、30分くらいおいておく。

2.ヨーグルトソースの材料をすべて合わせて電子レンジで30秒~40秒チンする。

3:1の鶏肉についている味噌をキッチンペーパーでざっとふきとり、テフロン加工のフライパンにのせて火を入れる。

4.中火で3を焼き、周りの色が白っぽくなったらひっくり返して焼く。

5.鶏肉に完全に火が通ったらヨーグルトソースをかけて出来上がり♪


フライパンを温めてから鶏肉を入れると焦げやすくなります。
ヨーグルトソースは冷蔵庫で1週間くらい日持ちします。魚(サーモンがおススメ♪)にかけてもおいしいです。


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| おかず系 | 00:19 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

栗きんとんとフルーツ缶でおやつピザのレシピ







栗を甘露煮にするところから頑張って作った栗きんとん。でもやっぱり大量に残りました。我が家の韓国男児たちは一口食べただけ
韓国に『コグマピザ』というピザがあります。でも『小熊ピザ』ではないですよ、『コグマ』は韓国語でさつまいものこと。これをイメージして栗きんとんをアレンジして作ってみました。フルーツの酸味と粉チーズの塩気でバランスのとれた味になったと思います。栗きんとんだと敬遠していた長男君もピザにしたらバクバクと食べてました。



【材料】(直径20cm大3枚分)
(生地材料)
 強力粉…200g
 全粒粉…80g
 砂糖…大さじ1
 塩…小さじ1
 ピザ用ドライイースト(パン用ドライイーストでも可)…小さじ1
 水…180ml
 
 オリーブオイル…大さじ1

 (トッピング材料)
 栗きんとん
 トロピカルフルーツの缶詰
 かぼちゃの種
 シナモンパウダー
 粉チーズ


【作り方】
1. 生地の材料のすべてをホームベーカリーに入れ、生地コースを選択する。

2.栗きんとんはマッシャーなどで栗を細かくつぶす。フルーツは水気をきっておく。かぼちゃの種は細かくきざんでおく。

3. 生地が出来上がったら軽くガス抜きをして3等分にしてまるめ、乾燥しないようにラップをかけて15分おく。

4.3の生地を20cm大の円形にのばしフォーク等で穴をあける。

5.4にその他のトッピング材料をのせて200度のオーブンで15分くらい焼いて出来上がり♪


↑の生地はオールインミックスです。ボリュームのある生地にしたい場合は、オリーブオイルをバターに代えて後入れ(生地がなめらかになりグルテンが出た後)にすると良いかと思います。
safのピザ用ドライイーストを使うと、のばした時に生地が戻ってきてイライラすることがないのでおススメです♪


にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ

| お菓子系 | 00:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

韓国でプチおせち料理


明けましておめでとうございます♪皆さんはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか?ここ韓国ではソルラル(旧正月)がメインイベントになるので、大晦日も元旦もなんてことなく過ぎていきます。
思えば結婚して以来、日本に住んでいた頃も年末年始はここ韓国の旦那さんの実家で過ごしていたので、久しくおせちらしいおせちを作っていませんでした。2010年は新しい家族が増え、明るい変化のあったこむ家でした。2011年は引越しを控え、さらにピョンっと飛躍の1年になるようにとの願いをこめてささやかなおせち料理を作りました。






実はとあるネットショップで一目ぼれした重箱があって購入したのですが、見事に割れて届いたので使えませんでした。なので↑は500円くらいのお団子が入っていた小さなプラスチックの容器と、1週間前に次男君のお食い初めで使ったお膳に盛り付けました。


すごく気まぐれなブログですが、こんなブログへ世界中から訪問してくださる皆様にとって素敵な1年になりますように☆今年は頑張って1つでも多くレシピをアップするようにします

| その他徒然 | 23:53 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2010年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年02月