2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月

≫ EDIT

安東チムタク(韓国風鶏の蒸し煮)のレシピ






先々週のお料理教室で習ってきたレシピです。『チムタク』とは直訳すれば『チム=蒸す』『タク=鶏』となるのですが、韓国での『蒸す』という調理法は日本で言うところの『煮る』に相当するものも含まれたりして、まさにこの料理がそうです。
お料理の先生は「安東式チムタクは色がより黒い方がおいしそうに見えるのよ~」などとおっしゃっていて隠し味に『カラメルソース』を使っていました。が、入れなくてもOKです。(と私が勝手に断言する。。)
分量はほとんど習ってきたそのままですが、鶏の下ごしらえや焼き方は義母の作り方の方が油っぽくなくておいしいのでそちらの方を載せました。義母はコーラを入れて煮たりしています。




【材料】(3~4人分)
 骨付き鶏肉(水炊き用)…800g
 人参…2分の1本
 玉ねぎ…2分の1個
 長ねぎ…2本
 じゃがいも…2個
 ほうれん草…50g
 しいたけ…3枚
 えのき茸・・・30g
 鷹の爪…1本
 タンミョン(韓国春雨)

A:鶏肉下味用
 生姜の絞り汁…小さじ2
 料理酒…小さじ2
 塩…2つまみ
こしょう…適量
 
B:味付け薬念(ヤンニョム)
 醤油…50cc
 黒砂糖…小さじ4
 にんにく(みじん切り)…小さじ2 
 ごま油・・・小さじ1
 料理酒…小さじ2
 水…400cc




【作り方】
1. 鶏肉は余分な血合いを洗い流して水気を拭き、Aを揉みこんで下味をつけて30分ほどおいておく。
 タンミョン(韓国春雨)はたっぷりのお湯でさっと茹でておく。(芯が若干残るくらいがちょうど良いです)

2.人参・じゃがいもは食べやすい大きさの乱切りに(面取りは↓の写真を参照)、玉ねぎは繊維にそって5mm~7mmくらいの厚さの輪切り、長ねぎは斜め切りにする。しいたけは4等分くらいの食べやすい大きさに切る。ほうれん草はお湯でさっと茹でて冷水にとり、水気をしっかり絞っておく。


ざるに人参とじゃがいもを入れてさらにもう1つのざるで蓋をするような感じでかぶせ、上下に10回くらい振り振りすると、



ほどよく角が取れてあっという間に面取り作業の完了♪




3:深さのあるフライパン又は鍋に鶏肉の皮の面を下にして並べて火を入れる。(中火)鶏の水分と脂肪分が出てきて白っぽくなってきたら裏返してさらに焼く。

4:鶏肉全体が白っぽくなって火が回ったら(中まで完全に火が通っていなくて良いです)、人参・じゃがいも・玉ねぎの順に入れて強火で炒め、油が回ったらBのヤンニョムと鷹の爪を入れて沸騰したら中火に落としてクッキングシートなどで落しふたをして野菜が柔らかくなるまで10分くらい煮る。

5:残りのしいたけ・長ねぎ・ほうれん草・タンミョン(韓国春雨)・えのき茸を入れて、ひと煮立ちさせて出来上がり♪





タンミョンは手に入らなければ、マロニーちゃんやしらたき等で代用するとおいしいと思います。(一般的な緑豆春雨ではベチャベチャになります)
今日はほうれん草を入れましたが、手に入ればエホバク(韓国かぼちゃ)を入れると見た目も味もより本格的でおいしいです。
辛さがもっと欲しい場合は、青唐辛子やししとうと入れてください。




お役に立てましたらポチっと応援してくださるとこむが喜びます♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| おかず系 | 21:20 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ペットボトルでバジルを水耕栽培

我が家の室内水耕栽培マシーン『エアロガーデン』の働きが良すぎて大変なことになりました。バジルがワッサワッサと伸びに伸びて収拾がつかなくなり、摘心してプランターに移植しました。その摘心したバジルちゃんは↓のようにペットボトルにお引越し。これはネットをふらふらしていて見つけた栽培方法で、去年初めて試してからのお気に入りです。






ペットボトルを下の写真のように半分にカットします。去年使っていたペットボトルなのでちょっと黄ばんでいますが…








ペットボトルの上の部分をキャップはしないで下の部分に差し込みます。
土を入れるので写真のようにお茶パックを敷いておきます。後ほど伸びてくる根はほどよくこのお茶パックを突き破って伸びて行きます。







土を入れ、摘心したバジル(数日水につけて根が出たもの)を植えて作業完了♪






私が調べた方法では、ペットボトルの下の部分に水+液体肥料を入れてそこに不織布や麻紐をいれ、上部のペットボトルまで伸ばして植物を植えていました。この方法で去年はトマトとバジルを種から植えて試してみたのですが、、、上手くいかなかったのです。そこで摘心したバジルを↑の方法で栽培してみたところ、ちょこっと使いたい時には便利な具合に成長してくれました♪
根がしっかりを伸びてくるまでは普通に上から水やりを、根がお茶パックを突き破ってくるまで伸びてきたら、ペットボトルの下の部分に水を入れておけば毎日水やりの心配をしなくても大丈夫。そして液肥のかわりにポカリスエットをたま~にあげてました

参考にしたサイト↓
庭がなくてもガーデニングさん

| その他徒然 | 17:46 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ハラボン(≒デコポン)とヨーグルトのシャーベットのレシピ







久しぶりの更新です。実は息子君がプール熱にかかってしまい1週間大変でした。。今は熱も下がってかなり落ちついたのですが、病院に連れて行って驚いたのが「熱さえ下がれば幼稚園に行っていいですよ~」と言われたこと。以前『手足口病』にかかったときも別の病院でしたがやはりそんな感じだったので、あっと言う間に病気が蔓延するわけです。。ちなみにプール熱は連れて行った病院では『結膜性咽頭熱(キョルマクソン インドゥヨル)』とおっしゃっていました。そして「要するに感染性の強い風邪です」と何ともいいかげんな説明が…
前置きが長くなりましたが、そんなこんなで息子君が喉が痛くてアイスが食べたいと言うので、米粉シフォンで使った残りのハラボンとプレーンヨーグルトでシャーベットを作りました。かなり適当に作ったのだけれど、甘さと酸味のバランスがちょうど良くておいしいです♪



【材料】(3人分)
 ハラボン(≒デコポン)果汁…300cc
 プレーンヨーグルト…200g
 砂糖…大さじ3
 
 金柑ピール(お好みで)…小さじ2
 コアントロー(お好みで)…小さじ2分の1


 
【作り方】
1:ミルクパンのような小さな鍋に材料を全部入れてよく混ぜる。弱火にかけて(沸騰させないように)砂糖がとけるまで温めたら火からおろして冷ます。

2:1の粗熱がとれたらコアントローを加えて混ぜ、容器に入れて冷凍庫で1時間くらい冷やし固める。

3:半冷凍状態になったら木ベラ等で上下をひっくり返すように混ぜ、再び冷凍庫で1時間くらい冷やし固める。(この作業を2回くり返す)

4:3回目の作業の後は中身をくりぬいたハラボンの中に詰めて凍らせて出来上がり♪






果汁は繊維と水分を分離できるミキサーでとっています。
↑の分量で2個分のハラボン(≒デコポン)に詰めて、アイスディッシャーでさらにもう1個分とれます。
口当たりをさらになめらかにしたい場合は、3の作業をフードプロセッサーでされると良いと思います。



にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ

| お菓子系 | 16:37 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

フードプロセッサーでさくさくアイスボックスクッキーのレシピ







息子君が3月から幼稚園に行き始めてから、なんだか忙しくなりました。幼稚園の行事やらママ友さんとのお付き合い・私の習い事etc。そんなこんなで最近のおやつはもっぱら果物か↓の冷凍保存の利くクッキーばかり。息子君もマンネリ化したおやつにそろそろ飽き気味です
つい先日、うちに遊びに来た息子君の幼稚園のお友達のお母さんが「これおいしい~!」と言ってくれたので「うちで作ったんですよ~」と説明してあげたら、「わ~、私もそのフードプロセッサーが欲しいわ!」と言っていました。。え?気になるのはレシピじゃなくてそっちなんだ…
以前アップしたごま味噌サブレとレシピはほとんど変わりませんが、とりあえずレシピを↓に。かなり大量のクッキーが作れる分量です。



【材料】
 
 (プレーン生地)
A:薄力粉…200g
 無塩バター…90g

B:粉砂糖…90g
 卵黄…2個分


 (ココア生地)
A:薄力粉…180g
 ココアパウダー…20g
 無塩バター…90g

B:粉砂糖…90g
 卵黄…2個分

 卵白(生地を重ねる時の糊用)

 
【作り方】
1:フードプロセッサーにプレーン生地の材料Aを入れ、水を吸った砂のような状態になってポロポロとするまで20秒くらい回す。

2:1にBを入れ再び10秒くらい回したら、ジッパー付きの袋に入れ生地を5mmくらいの厚さに平らに延ばして冷蔵庫で30分~1時間くらい休ませる。

3:ココア生地もプレーン生地と同様に作る。

4:冷蔵庫から生地を取り出して5mm幅の棒状に包丁で切り、プレーン生地とココア生地の断面に卵白をハケ等で塗りながら交互に重ねてくっつけ、再び冷蔵庫で30分~1時間くらい休ませる。

5:オーブンを180度に設定し予熱を入れる。4の生地を取り出し、5mm幅くらいに切って天板に並べ、10分~15分くらい焼いて出来上がり♪






冷凍保存しておいて焼く時は、冷凍庫から取り出してすぐにカットするとボロボロっと崩れやすいので、生地の周りが少しやわらかくなってから切るときれいに切れます。
一見砂糖の量が多そうに見えますが、これでも食べてみると市販品のクッキーに比べるととっても控えめな甘さです。お好みで増やしてください。




お役に立てましたらポチっと応援してくださるとこむが喜びます♪


にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ


| お菓子系 | 14:50 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

韓国風 牡蠣の炊き込みご飯のレシピ







息子君は牡蠣が苦手。多分あの食感と臭いがダメなんだと思います。と言うわけで、牡蠣の栄養分はしっかりと摂りつつしかしながら臭いは消しておいしく・・・と思い、炊く前にお酒と生姜を牡蠣にふりかけて電子レンジで加熱しました。加熱した後の牡蠣のエキスがたっぷり染み出たエキスもそのまま使うので、おいしさも栄養も逃がしてないはず&炊き上がりもベチャっとしません。牡蠣独特の香りがかなり消えてしまうので、あの香りが好きな方にとっては物足りないかもしれませんが…、息子君は食べました♪だけどやっぱり牡蠣の身は食べないわね
と言う訳で『韓国風』というタイトルですが炊き方はいたってシンプル。葉野菜にご飯と辛いタレ(ヤンニョム)をのせて食べるので韓国風としました。



【材料】(3人分) 
 米…2合
 牡蠣(むき身)…150g
 水…360cc~400cclくらい
 
A:生姜(包丁の腹で押しつぶしてみじん切り)…小さじ1
 料理酒…60ml
 
B:味付け薬念(ヤンニョム)
 醤油…大さじ1 
 粉唐辛子(できれば韓国産の中粗挽き粉)…小さじ1
 ねぎ(みじん切り)…小さじ2 
 にんにく(みじん切り)…小さじ1 
 すり胡麻…小さじ1
 ごま油・・・小さじ1


 サンチュやレタスなどお好みの葉野菜



【作り方】
1. お米はといで水をきっておく。Bをすべて混ぜ合わせてヤンニョムを作っておく。

2. 平らな耐熱皿に1の牡蠣を並べ、上からAをかけてラップをし電子レンジで1分30秒加熱する。1度取り出して軽くかき混ぜ、ラップをしないで再度30秒加熱し牡蠣と水分を分けておく。

3:炊飯器に米と2の水分を入れてから2合の目盛りのところまで水を入れる。この時人差し指の先をお米の表面に触れる程度に入れてみて、水の表面が第一関節の7分目くらいに来るように水加減を調整する。(お米の吸水加減によって炊飯器の目盛りよりも上になったり下になることがあります)

4:3に2の牡蠣を入れ軽く混ぜてから炊く。充分に蒸らして出来上がり♪







お好みの葉野菜に炊き上がった牡蠣ご飯とヤンニョムをのせて包んで食べると、、、はい、韓国風♪




主人は「もう少しゴロゴロと牡蠣が入ってる方がいい!」と文句を言っていました。。
こむ家では大黒セリオンごはん鍋で炊いています。土鍋で炊かれる場合は、水加減をした後にクッキングペーパーをのせて(中蓋)から蓋をして炊くと吹きこぼれません。お鍋でご飯を炊く時のコツは『ミルクパンでご飯をおいしく炊く』をどうぞ
味付けヤンニョムのねぎとにんにくを電子レンジで30秒程加熱してから他の材料と混ぜ合わせると、独特の辛味と臭いを抑えられます。



にほんブログ村 料理ブログへ

| 主食系 | 10:55 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ミックスパプリカとじゃがいものポタージュ





喉の調子がすこぶる良くありません。明日もう1度病院に行かなくては。。と言う訳で喉にも胃にも優しくて栄養のあるものをと思い、私にしてはめずらしく&実に久しぶりに洋食っぽいものを作りました。
パプリカは私の好きな野菜の1つなのですが、息子君は「パプリカいらないよ~」と言って、どんなに小さく刻んでもいつもよけてしまいます そこで、パプリカを加熱して甘さを目一杯引き出し牛乳で煮込んで独特の臭さも消すようにして作ってみたら、、、食べました!!しかもおかわりまで どうやら本人はこの中に大量のパプリカが入っているとは気が付いていないよう・・・ヒヒヒ



【材料】
 
 パプリカ(大)…3個(今回は赤・黄・オレンジの3色を使いました)
 ジャガイモ(中)…2個
 玉ねぎ(中)…1個
 
 バター…10g

A:顆粒ブイヨン…5g
 塩…小さじ2分の1
 牛乳…200ml
 水…200ml

B:牛乳…200ml
 塩・こしょう…少々



【作り方】
1:ジャガイモは皮をむき、5mmくらいの薄切りのいちょう切りにし水につけてアクを抜いておく。玉ねぎは繊維に直角に薄切りにする。パプリカは半分に切って中の種を取り除いておく。

2.パプリカを平皿に並べてふたをして2分30秒加熱、ふたをとってさらに1分加熱する。パプリカの粗熱がとれたら皮をむく。(完全に冷めてしまうとむきにくくなります。)


↑加熱して皮をむいた状態



3:鍋にバター・ジャガイモ・玉ねぎを入れて弱火で炒める。じゃがいもと玉ねぎにバターがまわったら、2のパプリカを入れてさっと炒める。

4:3にAを入れてジャガイモが煮崩れてくるくらいまで10分くらい煮る。

5:4をフードプロセッサー又はミキサーにかけて5秒~10秒くらい攪拌してトロトロにし、さらに漉し器等に通して滑らかな状態にする。

6:5を鍋に戻し、Bを加えて軽く火を入れて温め直して出来上がり♪




↑の分量で家族3人で2食分食べられました。濃厚なので、「もう少しあっさり系の方が良いわ~」という方は水分量を調節してください。


↑こむ家お気に入りの顆粒ブイヨン。同シリーズの食塩無添加和風だし
も愛食しています♪





にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| スープ・鍋系 | 12:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ごろごろ豚カルビのカレー







久しぶりの更新です。実は先週から息子君共々体調を崩してしまい、おまけに黄砂が飛散し始めたこともあって私は気管支炎にまで悪化してしまいました。5月中旬まではかなり黄砂が飛んできますし(ひどい時には街の空気が黄色っぽくなります)、ここはとっても乾燥して湿度が低いのでこの時期に韓国旅行のご予定のある方で喉の弱い方はなんらかの対策をされた方がよろしいかと思います。

そんなこんなでまともにキッチンに立っていられず、ミッパンチャン(常備菜・作り置きおかず)ばかりのここ数日でした。それもとうとう食べ尽くしてしまったので、多めにカレーを作っておくことに。こむ家のカレーは骨付き肉+玉ねぎどっさり、シンプルにそれだけ。息子君がカレーを食べるようになってからは人参も入れるようになりましたが、じゃがいもは入れません。なぜかって?それは冷凍保存ができなくなるから
私はこのカレーを食べて大きくなりました。これはこむ母のレシピです。市販のカレールウを使うので特にレシピってほどでもありませんが、強いてポイントを挙げるならば『玉ねぎの2度入れ?』かな。。
日本のカレールウを使ったカレーは韓国人に人気ですが、ことにこのボリューミーな『ごろごろ豚カルビカレー』はウケが良いです



【材料】(6皿分) 
 豚カルビ(又は骨付きスペアリブでどうぞ)…約600g
 玉ねぎ…中3個
 にんじん…中1本
 塩・こしょう
 
A:りんご(すりおろし)…2分の1個
 にんにく(包丁の腹で叩き潰したもの)…2かけ
 ローリエ…2枚
 
 カレールウ…今回はハウスプライムバーモントカレー甘口と中辛を3個ずつ使っています。
 水…1L





【作り方】
1.豚カルビは余分な脂身を取り除いて、塩・胡椒をふりかけて麺棒などで軽く叩いておく。

2. 玉ねぎ2個は繊維に直角に薄切りにする。(最初の炒め用) 残り1個は繊維に沿って5mm幅くらいの薄切りにする。にんじんは食べやすい大きさに切る。

3:鍋にラードを入れ(1で処理した豚カルビの余分な脂身で良いです)、2で繊維に直角に薄切りにした玉ねぎ2個を色が茶色っぽくなりクタッとなるまで炒めたら(飴色になるまで炒めなくて良いです)、にんじんを入れてさっと炒める。

4:3に水1Lを入れ、沸騰させる。その間にフライパンで豚カルビを焼く。余分な脂が落ちて表面に焼き色がつけばOK。煮込みますので中まで火を通す必要はありません。

5:沸騰したら、焼いたカルビとAを入れて30分くらい弱めの中火で煮込む。

6:一旦火を止め、ルウを入れて溶けたら残りの玉ねぎを入れて弱火にかけ、10分~20分煮込んで出来上がり♪



こむ母のレシピはスペアリブ&ルウはず~っとハウスザ・カリー<辛口>です。(マワシモノみたいですが、、、別にこむ家はハウス食品さんとは何の関係もありませんので悪しからず
こむ母は最後にはちみつ小さじ2くらいをいつも入れています。はちみつを入れておくと翌日になってもカレーが固まりません♪




にほんブログ村 料理ブログへ

| 主食系 | 12:20 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2009年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年05月