洋菓子があまりおいしくないここで唯一「あ、食べたいな」と時々思うのがこの『コグマケーキ』。コグマとは韓国語でさつまいものこと。なんだか『コグマケーキ』と言うと熊を連想してしまいそうな気がして、『さつまいもムースのミモザケーキ』などとちょっと気取った名前にしてみたりして。
ここで売っているコグマケーキの中には、生クリームにさつまいもペーストを混ぜただけと言う感じが多いのですが、私は生クリームが苦手なのでヨーグルトを使ってムース風にしてはさんでみました。
【材料】(直径7cm大4個分)
<ジェノワーズ(スポンジ生地)材料>(18cmのデコレーション型1個分)
卵(Mサイズ)…3個
グラニュー糖…80g
薄力粉…90g
牛乳…大さじ2
<さつまいもムースの材料>
さつまいも(正味)…200g
ヨーグルト(しっかりと水切りしたもの)…大さじ5
卵白(Mサイズ)…1個分
グラニュー糖…100g
水…大さじ2
<飾り用>
いちご
ホワイトチョコレート(野菜スライサーで削ったもの)
ミントの葉
【ジェノワーズ(スポンジ生地)の作り方】
1. 鍋に水を沸騰させておく。薄力粉は2~3回ふるっておく。
2:ボールに卵を割りいれハンドミキサーの低速で5秒くらい攪拌し、グラニュー糖を入れて5秒くらい再び攪拌させたら湯煎にかけてミキサーを最速に設定し2~3分くらい攪拌する。
3: 生地が白っぽくもったりとして、生地を落としたときに文字が書けるくらいになったらふるっておいた薄力粉の3分の1の量入れて、ゴムべら等で気泡を潰さないようにしっかりと混ぜ合わせる。残りの薄力粉を2回に分けて加えて、ゴムべらを下から持ち上げて上下にまわしながら気泡を潰さないように混ぜ込む。(手で自転車のペダルを回す感じで)
4.最後に牛乳大さじ2を加えてふんわりと混ぜ合わせたら、生地をデコレーション型に流し込んで170度のオーブンで40分くらい焼く。(焼き上がりの目安は、型の周りのクッキングペーパーがシワシワっとなり中央を叩いた時に弾力があればOK)
5:焼きあがったらすぐに型から取り出してクッキングペーパーをはがし、お好みでシロップやリキュール類を表面に塗り、すぐにビニール袋に入れて一晩寝かせる。
【さつまいもムースの作り方】
1. さつまいもは厚めに皮をむき、切ったらすぐに水にさらして30分くらいおいてアクを抜く。ヨーグルトはザル等にキッチンペーパーを敷き、水分をしっかりときっておく。
2:平らな皿にさつまいもを並べ水をひたひたくらいに注いで電子レンジで5分加熱する。さつまいもにしっかり火が通ってやわらかくなったら、さつまいもとヨーグルトを一緒にフードプロセッサーに5秒くらいかける。(さらに裏ごしすると口当たりがなめらかになります)
3: グラニュー糖80gを水大さじ2と混ぜ合わせて、電子レンジで2分加熱する。
4.卵白をボールに入れてミキサーの低速で5秒くらい攪拌してほぐし、高速に設定してやっと角が立つくらいまで泡立てる。
5:4に残りのグラニュー糖20gを2~3回に分けて加え、さらに攪拌してしっかりと角が立つまで泡立てたら、3を少しずつ加えて艶が出るまでしっかり泡立てる。
6:2に5を加え、ゴムべら等で混ぜ合わせる。
【仕上げ】
1. ジェノワーズを2枚に切り、型で抜く。(今回は直径7cmのグラスで抜いています)
2:残ったジェノワーズの黄色い部分をざるや漉し器等に通して細かいパウダー状にする。
3: 1にさつまいもムースを塗ってもう1枚ではさみ、さらに周りにもさつまいもムースを塗って2をつける。
4.最後にお好みで苺やミントの葉を飾って出来上がり♪

さつまいものムースは↑の分量だとかなり多めにできます。
さつまいもムースにゼラチンが入っていないのでゆるめです。扱いにくい時は冷蔵庫で少し冷やしてから塗ると良いです。
