| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ほかほかご飯のお供に♪韓国風牛すね肉の醤油煮のレシピ







ほかほかご飯にのせて食べるとおいしい韓国の作り置きおかずです。箸でつついて裂きながらちびちびと食べます。
煮込んで作るおかず類は時間がかかって面倒だけれど、(好みにもよりますが)これに限っては圧力鍋を使わないで作った方がおいしい。使う唐辛子は『チョンヤンコチュ』と言う辛激辛青唐辛子を使います。(実は味の決め手の重要な要素だったりします!)日本で入手できるのか調べてみたところ、もしかしたら韓国広場さんのコレがそうかもしれないと思いました。もし手に入れば是非チョンヤンコチュで作ってみてください♪




【材料】(作りやすい分量)
 牛肉(すね肉又はそともも肉)…220g
 うずらの卵…12個

A:長ねぎ(白い部分)…1本
 玉ねぎ…2分の1個
 にんにく…3かけ
 粒胡椒…小さじ2分の1
 乾燥赤唐辛子…1本
 酒…大さじ1
 水…1L

B:醤油…100ml
 牛肉の茹で汁…100ml
 水…100ml
 生姜・・・親指大
 粒胡椒…小さじ3分の1
 砂糖…大さじ3

 青唐辛子(楊枝で数ヶ所穴をあける)…2本




【作り方】
1.牛肉は30分~1時間くらい水につけておき余分な血合いを落とす。

2.鍋に水と牛肉を入れ沸騰して5分くらいしたら茹でこぼし、牛肉についているアクを冷水できれいに洗い流す。

3.鍋にAをすべて入れて沸騰したら2の牛肉を入れる。沸騰したら弱めの中火に落としてクッキングペーパーをかぶせて1時間くらい茹でる。

4.うずらの卵を茹でて皮を剥いておく。

5.3の牛肉を茹で汁からひきあげて手で触れるくらいまで冷めたら、繊維にそって食べやすい大きさに裂く。

6.別の鍋にBをすべて入れて沸騰させ、中火に落とし5の牛肉を入れて5分くらい煮たら4のうずらの卵と青唐辛子を入れてさらに5分くらい煮たら火を止める。すぐに食べられますが、一晩おいた方が味が馴染んでおいしくなります♪





冷蔵庫で1週間くらい保存が出来ます。
↑は日本の醤油(濃い口)を使ったレシピです。韓国の醤油を使う場合は味がボケてしまうのでBの水を入れないで煮た方が良いです。韓国のマートで牛肉を買う時は「ジャンジョリム用』又は『ソコギサテ(牛すね肉)』でOK♪
残った3の茹で汁は漉してスープに、残った6の煮汁は茹でたうずらの卵をもう1度入れて漬けておけばおいしい味付け卵になります。




ポチっと応援してくださるとこむが喜びます♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


| 保存食 | 09:00 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

色々使える♪韓国海苔とくるみのふりかけのレシピ







作り置きしておくと色々使えて便利な万能ふりかけです。ジッパー付きの袋に入れて作るので手が汚れず5歳の長男君でも簡単に作れます。お土産の韓国海苔がキッチンの隅で寂しそうにしていたら是非お試しを♪




【材料】(作りやすい分量)
 韓国海苔…6g
 くるみ…20g
 白ごま…10g
 塩…小さじ2分の1
 胡椒…少々



【作り方】
1.くるみと白ごまをジッパー付きの袋に入れて麺棒で叩いて砕く。




2.ある程度細かくなったら麺棒を転がして潰す。






3.↓のようなペースト状になったら韓国海苔を入れて揉んで海苔を細かくし、ペーストと馴染ませる。






4.フライパンに3を入れ、ペーストが薄っすらときつね色になるまで弱火で炒り、塩・こしょうで味をととのえて出来上がり♪







↑このふりかけにマヨネーズと醤油を足し、茹でたブロッコリー・コールラビ・スイートコーンに和えてガッツリ温野菜サラダ。





↑ダイソーの寿司型でご飯をポコポコ抜いてまぶした旦那さんのお夜食。ちなみに韓国ではこういうおにぎりを『チュモクパプ=げんこつ飯』と言います




海苔の塩分・お好みで塩の量は加減してください。↑の韓国海苔の分量はスーパーやコンビニで市販されている食べ切りサイズの2パック分くらいの量です。



にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| 保存食 | 00:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT