| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

桜の型で春らしく♪韓国伝統茶スジョンガのレシピ









消化促進の効果があると言われるスジョンガは、干し柿で作られるのが一般的ですが梨のスジョンガも美味。シナモン・生姜・梨のエキスがたっぷりなので喉風邪をひいた時にも良いですね♪
普通は桂皮で作りますが、桂皮で作るとピリリとした刺激が長男君には強すぎるらしく、こむ家ではシナモンスティックで作ることが多くなりました。桂皮よりはシナモンスティックの方が料理の他にお菓子にも使えて用途が広いですし、アジア食材店に行くととても香りの良いスリランカからの輸入品が安く入手可能なのです。
↑は梨を春らしく桜の型で抜きました。ダイソーで売っている小さな野菜の抜き型です。





【材料】(作りやすい分量)

 梨…1個
 シナモンスティック(又は桂皮)・・・10g
 生姜(2~3mmの厚さにスライス)…10g
 砂糖…90g
 水…1L
 粒胡椒…適量  

(トッピング)
 なつめ
 松の実



【作り方】
1.梨は皮をむいて5mm~7mmくらいの厚さにスライスしてお好みの型で抜き、中央に箸の先で穴を開けて粒胡椒を詰める。(型抜きした後の残った梨は後で使うので捨てない)

2.鍋にシナモンスティック・生姜・水を入れて強火にかける。沸騰したら弱めの中火に落として型抜きした後の残りの梨を入れて10分くらい煮る。

3:ざるにふきんを敷いて2を漉す。冷めたらシナモンスティック・生姜を取り除き、梨のエキスを搾り取る。

4.3を鍋に戻し入れて再度火にかける。沸騰したら砂糖を入れ、砂糖が全部溶けたら1で型抜きした梨を入れて火を止めて出来上がり。いただく時にお好みでなつめや松の実をあしらう。





砂糖の量は梨の甘みとお好みで調整してください。1度に消費しきれない分は、煮出したエキスだけをペットボトルに移しかえて冷凍保存が出来ます。飲む時は自然解凍し、お好みで梨や干し柿を入れてどうぞ♪そのまま放置しておくと、このように酵母が発生してきます

※『桂皮』と『シナモン』について
桂皮は樹皮をはぎ取って乾燥させた物。シナモンは樹皮の表側のコルク層を取って何枚か重ねて巻いたもの。桂皮にはピリリとした辛味がありシナモンにはほとんどありませんが、どちらでも同じような効能効果(体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用)が得られると思います。




ポチっと応援してくださるとこむが喜びます♪


にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ


| 飲み物系 | 00:06 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

スジョンガ(韓国伝統茶)から天然酵母が!(レシピあり)




数日前にスジョンガと言う韓国伝統茶を作りました。食後に飲むと消化を助けてくれると言われている甘辛いお茶です。家族3人では飲みきれず、ベランダに置いておいたら3日目に勝手に天然酵母が発生してました・・・。美しいスジョンガの写真でなくてスミマセン。。。一応レシピは↓に


【材料】(?人分)
 干し柿・・・5個
 生姜・・・50g
 桂皮(無ければシナモンスティックでも)・・・5cmくらい
 水・・・1L
 砂糖…3分の2カップ
 松の実・・・適量



【作り方】
1. 干し柿は種を取っておく。生姜は皮をむいて薄い輪切りにする。桂皮はさっと表面を拭いて汚れをとっておく。

2. 鍋に生姜・桂皮・水を入れて5~10分くらい中火にかける。味見してみてピリリと辛味が出ていたら砂糖を加える。砂糖が溶けたら火を止めて冷まし粗熱をとる。

3.瓶などの保存容器に1の柿を入れ、冷めた2を柿がひたひたになるくらいまで注いで出来上がり。残った2の煮出し水はそのまま冷蔵庫などで保存。半日~翌日くらいが飲み頃です。



飲む時には、3の柿とエキスをカップに半分程注ぎさらに冷蔵庫で保存しておいた煮出しエキスを同量注いで最後に松の実を浮かべてどうぞ♪

※なぜ↑の写真のように天然酵母が発生したのか?私は保存の段階でめんどうで煮出しエキスの全量を柿の入ったボトルに注いでしまいました。こうしてしまったことで水分と糖分のバランスが酵母が活動するのに都合の良い環境となってしまったようです。このことを義母に話してみたところ、
「柿の種をとるからそうなるんだよ。だいたい少量で作るものじゃないし、もともと保存が効く飲み物じゃないしね~」だそうです

※『桂皮』と『シナモン』について
桂皮は樹皮をはぎ取って乾燥させた物。シナモンは樹皮の表側のコルク層を取って何枚か重ねて巻いたもの。桂皮にはピリリとした辛味がありシナモンにはほとんどありませんが、どちらでも同じような効能効果(体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用)が得られると思います。




にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

| 飲み物系 | 13:03 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |